11月は30日中25日早起きができた。
わたしの中での早起きは6時半。もともと朝起きるのは苦手だったけど、春と夏はだんだんできるようになってきた。
冬場は全くできないしむしろ寝坊がデフォだったのに、すごい自分!👏✨️🎊
でもどうしてできるようになったのか。11月に習慣的に行っていたことを振り返ってみる。
肝油ドロップを毎日ふた粒
節約家が健康維持について語ってる掲示板を音声化したものを聞き流しているときに、肝油ドロップをおすすめするコメントがあった。
肝油ドロップは、
不足しがちなビタミンAやビタミンDを1日数粒で手軽に摂取することができる製品です。(公式サイトより引用)
今まで知らなかったけど、マルチビタミンのグミサプリより安いし気になってすぐ買いに行った。
小さな粒で食べやすいので、10月下旬から毎朝食べるのが習慣になった。
あとで紹介する習慣よりも、肝油ドロップのほうが早起き(というか目覚め)に効果があるんじゃないかと思ったので、「ビタミンAとDは早起きに効果があるか?」とChat GPTに質問してみた。
ビタミンAとDは、直接的に早起きを促す効果があるわけではありませんが、健康的な睡眠リズムや目覚めに関連する役割を果たしています。
ビタミンDの効果
- 体内時計の調整: ビタミンDは、セロトニンの生成に関与しています。セロトニンは、日中の覚醒状態や気分を安定させ、夜にメラトニン(睡眠ホルモン)に変換されるため、健康的な睡眠サイクルを保つ助けになります。
- 光との関係: ビタミンDは日光を浴びることで生成されるため、朝に日光を浴びる習慣はビタミンDの生成を促進し、自然な目覚めをサポートします。
ビタミンAの効果
- 視覚と体内時計: ビタミンAは目の健康に重要で、特に暗い場所での視覚を助けます。目からの光刺激は、体内時計(概日リズム)を調整する重要な役割を果たすため、視覚の健康を保つことは、適切な睡眠サイクルに間接的に影響します。
- 免疫機能と健康維持: 健康な体は質の高い睡眠を促すため、ビタミンAが免疫機能をサポートすることで、間接的に睡眠の質にも良い影響を与える可能性があります。
早起きだけじゃなくて、不眠気味な生活も改善されているし秋になってからまだ風邪も引いていない!肝油ドロップはわたしの生活をすごく助けてくれているかも・・・🤔
室内バイクを毎日30分
これも10月下旬から続けている習慣。肝油ドロップは毎日だけど、こちらは週5くらい。
在宅勤務の日は意識していないと歩数が50歩、頑張っても5,000歩くらい。運動はあまり好きじゃないわたしにとって、室内バイクは救世主。すごく運動してる感が出る!痩せたりはしていないけど、駅の階段上がるだけで息切れは無くなった。
こちらもChat GPTに質問したら、肝油ドロップよりも「効果があるんだよ!🌟」みたいな回答だった。
室内バイクを30分毎日続けることは、早起きに効果的です!その理由は以下の通りです:
1. 体内時計の調整
適度な運動は、体内時計(概日リズム)を整えるのに役立ちます。特に朝や日中に行う運動は、体を目覚めさせ、夜の自然な眠気を促進します。
2. 質の良い睡眠をサポート
運動によって心地よい疲労感が得られるため、深い睡眠に入りやすくなります。良質な睡眠を取ることで、自然に早起きしやすくなります。
3. ストレス軽減とリラックス効果
室内バイクのような有酸素運動は、ストレスを軽減し、メンタルの安定に寄与します。ストレスが減ると、寝つきや目覚めが改善することがあります。
4. エンドルフィンの分泌
運動中に分泌されるエンドルフィンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、気分を向上させます。ポジティブな気分は、朝の目覚めをよりスムーズにします。
質の良い睡眠、ストレスの軽減、幸せホルモン・・・!簡単にできる運動でもいろんなメリットがあるようだ。
朝の楽しみを作る
最後は、栄養でも運動でも無いものです。ちょっとした儀式的なものです。
- 起きてカーテンを開けたときに空を見る
冬の空は暗いけど朝日が少し差して、そのグラデーションにうっとり - キャンドルをつける
キャンドルをつけると目が覚めるし(マッチの火の緊張感)贅沢な気分 - ノートをつける
モーニングページのようなもの。感情を記録したり、前日のよかったことをつらつら15分くらい書く。
空はこれまでずーっと見ているけど、キャンドルを点けたり朝に勉強以外でノートを書くことを習慣にしたのはじめて。
空を見て、猫にごはんをあげて、二度寝・・・のサイクルだったけど、キャンドルを点けて目が覚めて、ノートに色々書いてたら太陽が出てきて部屋も明るくなる。7時にはこの儀式は終了。
これもきっと幸福ホルモンを出しているし、良い習慣なんじゃないかな?