すごく美味しいアイスティーに出会った

美味しいアイスティーのお話。

紙パックのダージリンアイスティー

わたしはコーヒーが飲めないので、カフェに行ったらもっぱら紅茶。

ずっと紅茶を頼んでいたけど、おいしいと思う紅茶と苦手な紅茶があった。去年その違いが何かやっとわかった。単純明快、茶葉の違いだった。

好みだったのは、ダージリンダージリンティー。苦手と思っていたのはアールグレイだった。

これがわかってからカフェや喫茶店で紅茶を注文するのが楽になったし、自分で茶葉を買って家で飲むことも増えた。

困るのかアイスティー。喫茶店でおいしい取り扱うアイスティーのほとんどがアールグレイな気がする。

今年の夏は酷暑で無性にアイスティーが飲みたくなってたので、スーパーでアイスティーを探してみた。

条件は無糖、フレーバーティーじゃない、そしてアールグレイじゃないダージリンティー

あまり期待はしていなかったが、スーパーにアイスティーダージリンティーが置いてあった。しかも箱が潰れているから40%オフ。賞味期限も長いこれを買いだと思ってすぐ買った。

その名も、「喫茶店の味 オーガニック紅茶」。(守山乳業)

今まで飲んだアイスティーで1番おいしい。ゴクゴク飲める美味しくてすぐに飲んでしまった。

そのアイスティーを買ったスーパーに(普段行かないスーパーで、自宅から少し遠い)アイスティーを買うためだけに行った。残念ながら売り場がもうなかった…

ネットでは箱売りであったけど、「せっかくだし他の商品も試そう!」と別のアイスティーも買ってみた。でもやっぱり、守山乳業のオーガニック紅茶を超えるアイスティーに出会えなかった。

来年の夏はケチらずに箱で買おう。

タリーズコーヒールイボスティー×ブラッドオレンジ

大阪でたまたまタリーズコーヒーティーが多めのお店に行った。

shop.tullys.co.jp

わたしが大好きなルイボスティーにブラッドオレンジが入ったアイスティーがあった。
スッキリ、さわやか。最高に美味しい…暑い日には何杯も飲みたくなる。

&TEAのメニュー全制覇したい。

┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋┋

お茶のことを考えてジュンク堂にいったら、「Tea Time」という素敵な雑誌を見つけた。

teatimemagazine.jp

時間があるときに読んで、より美味しいお茶について知りたいな。

行ってみないとわからない それが旅行の1番の思い出かも

旅行に行くようになってから、「自分で行ってみないとわからないことってあるんだな」と痛感します。

 

🔷東京

テレビで見るスカイツリーより実物のスカイツリーのほうが大きく感じるし、下町感が残る街にある21世紀的デザインの巨大な鉄塔がある違和感が面白かった。

本当に外国人観光客だらけだった。宿泊した巨大なAPAはほとんど外国人だったんじゃないかな。大浴場でしか日本人は見かけないレベル。アジア系よりも、欧米・アラブ系の人が多かった。

 

🔷シンガポール

  • 街はきれいで安全
  • タバコ吸う人はいない
  • 物価が高すぎる

このあたりはよく言われていますよね。

街は確かに安全かもしれないけど、夜は怖い。人気な「ブギス」あたりはごちゃごちゃしていて、"きれい"とは言えない。(好きだけど)

そして、タバコ吸う人はたくさんいます!!!!!喫煙可のところにも、そうじゃないところにも。

物価については、ホテルは確かに高い。でも食べ物に関しては、思っていたより高くないと思った。

朝ご飯はカヤトーストめぐりをしたりしていて、あまりレストランには行ってないからかもしれないけど…

アサイーボウル

現地の友人におすすめしてもらったアサイーボウル。1杯700円くらい。

海南鶏飯

こちらは1セット500円くらい。

 

🔷台北

行く前にググってヒットした情報は、

  • 街はきれいで安全
  • 親日家が多いから日本語も通じるところがある
  • 漢字だからだいたいわかる

とふんわりしたものだった。

街はきれいだけど、安全かどうかはわからなかった。中心街には普通にホームレスの姿もあるし、人気が無い場所はちょっと怖かった。

日本語については、微妙。というか、親日家が多い説は信じずに行っていたので期待していなかった。かわいい雑貨屋の店員さんは日本語で話しかけてくれた。

漢字だからだいたいわかる…は本当に気をつけたほうが良い。ほとんどわからなかったから。

旅行系で上位化する記事はほとんどの内容が行ってない人が書いているのではないか、と疑っていたけど、よりそう思うようになった。

 

海外から日本に来ていただいた人は、どんなときに「やっぱり行ってみないとわからないよね!」と思うのかな。

 

9月1週目、最近の楽しみ

最近は少し涼しくなってきているから、窓を開ける瞬間にわくわくする。

先月から始めたベランダコンポスト、すいか半玉の皮を分解していた。今日は初めてレモンの皮を入れてみた。

 

仕事はつまらないけど、もうすぐ「退職します」と言えると思うと耐えられる。

 

日が短くなってきて、18時以降の空を見ながら歩く時間が貴重になっている。今日はボールペンで線を引いただけみたいな細い白い月と1番星がきれいだった。

 

木曜日はゆりやんレトリィバァPodcastを聴きながら歩くのが習慣。

 

心療内科に行った。わたしの不眠の原因は、血液にあるかもしれないそう。来週に血液検査がある。注射はきらいだけど、原因がわかると思えばちょっと楽しみ。

 

来年の旅行のために節約を強化中。1円も使わない「ノーマネーデー」ができたら、ちょっとうれしい。

 

ポストを開けると、かわいい絵葉書。心があたたまる。わたしもかわいい絵葉書で返事を書こう。

 

20代で転職3回してても大丈夫。それだけ経験があるってことだから。

20代の頃に"だれかの意見や体験"が知りたくて検索したけど、良い検索結果がなかったことについて書きます。

今回のテーマは、「20代で転職が3回だけど、大丈夫?」。
タイトルに入れているように、私の答えは問題なし。

· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·

企業は経験者がほしい

中途採用市場では、

  • たくさんの企業が未経験者を採用している
  • たくさんの企業が経験者を採用している

考えてみたら当たり前ですが、どちらかなんですよね。
ホワイトカラー系の求人は特に経験者を採用する傾向が高いです。

応募資格を見ていると、"経験◯年以上"と書いている。自社で育てる気がない企業が多い証拠でしょう。

現在1社で6年働いているが、1社で長くいても経験値が上がるわけではないことを痛感している。うまくなる部分はあるが、経験値は足りない。
これまでの会社で働いてきた経験と、自分で勉強して足している知識をかけあわせて少しは成長できているんだと思う。

私の場合

私は20代のときだけで、正社員としては4社で働いている。

私の場合は目標があった。事務職を辞めてから、Webデザイナーになって、制作会社で働きたいと思っていた。
そのため、未経験OKの会社に入り込んで2年働いて、制作会社に行こうと思っていた。

デザインより広告やSEOが楽しいことに気づいたので、職種は変わったけど、Webマーケティング関係で働いている。

1社目 営業事務1年半
2社目 田舎のメーカー WebデザインやECなど色々2年
3社目 都会のベンチャー ディレクター、SEOなど1年
4社目 大手グループ子会社のインハウスWeb担当6年目(現職)

田舎のメーカーと都会のベンチャーで3年間しか働いていないけど、複数の職種を経験できたことが大きかった。でも、それぞれに3年いただけだったら、経験年数は伸びても、経験値は半分になっていた。

実際に私が現職に採用されたとき、年齢の割に経験が多いということが評価された。
転職をしていないとこれらの経験は得られなかったので、20代から転職していて正解だった。

もし、採用担当者に「転職回数が多いですね」と嫌味を言われたとしても、「転職していないとこの経験はないので、必要でした」と自信を持って回答できる。

少しでも転職回数を良い印象に変えるなら

  • 自分が転職することによって得たものや経験を言語化しておく
  • 経験した仕事に関連する知識を勉強しておく
  • 論理的な説明をできるようにしておく

特に論理的な説明は、意外とできる人はいない。
説明が上手だと、いろんな会社で働いてこれたから、20代でもしっかりしているんだ、という印象を与えられる。(実際に採用されたあと、責任者に言っていただけた)

ジョブホッパーになるのが怖い人へ

いまでこそ転職が主流になっているとはいえ、まだまだ転職にネガティブイメージを持つ人もいるし、怖くてできない人も少なくないと聞く。

そんななかで、決断できるというだけですごいと思う。
心地が良い職場でも、ブラック企業でも、辞める意思表示をするのはとても大変。

とある先輩(当時50歳)は、「転職回数が多いことは、それだけ採用される素質があることだから気にしなくて良い」と言っていた。本当にそうだと思う。

ビビリが一人旅を楽しむ3つのコツ

私はたまに一人で旅行します。「一人旅」が好きなのではなく、一緒に旅行する人がいなかったから、一人で行くのが習慣になりました。
「一人で行く」というと、令和の時代になっても「すごいね」「勇気があるね」と言われます。
私は旅行すると疲れるタイプだったし、今でもビビりなので気持ちの余裕はないです。それでも、行けちゃいます。

私が旅行するときに決めているのが、

  1. 初めての場所は、日帰りか1泊にする
  2. 観光地は1箇所いけたらOKくらいの気持ちで行く
  3. 宿泊地にこだわる

これらを"ビビリが一人旅を楽しむコツ”として紹介します。

𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃

初めての場所は、日帰りか1泊にする

初めて行く場所は好きになれるかわからないです。「ここ苦手かも…」と思うことも、急に体調不良になることもあるかもしれない。
場所は限られるけど、初めて行く場所は1泊にすることが多いです。

【まず1泊した場所】
国内:青森、鹿児島など
海外:ハノイ🇻🇳、台北🇹🇼(大阪発です)

とくにベトナムハノイはちょっと肌に合わなかったので、1泊で本当に良かった…
台北は1泊ですごく好きになったので、2回目が楽しみ。

ヨーロッパや中央アジアに行きたいのですが、これらは1泊じゃ不可能なのでちょっとびびってます…。どこでも旅行できるスキルを身に着けたい…。

観光地は1箇所いけたらOKくらいの気持ちで行く

旅番組みたいにいろんなところに行こうとすると、すごく大変。
旅行中は選択の連続だし、不慣れなところで遅延とか道に迷ったら…もうパニック。
なので、予定を詰め込まないし、工程もだいたいにしている。

宿泊地にこだわる

観光に出るのが面倒、一人で出歩くのが苦手。そんな人におすすめなのは、旅行先の宿泊地でのんびり過ごすこと!観光地に行かなくても一人旅です!

また、

  • 観光する予定だったけど、なんか疲れたな。
  • 観光地で一人でお店で食事するのは嫌だな。

そんなときでも、テンションが上がる宿だったら、のんびり過ごすだけでも楽しいし、テイクアウトして周りを気にせずのんびり食べられる!

また、海外旅行では、ちょっと高くても治安が良さそうな街・駅チカは絶対条件。
宿泊客が多いところ(=人の気配がないと怖い)を選ぶようにします。

台北の宿にて▼

猫がいた!

コンビニで買い物をして休憩

𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃 ˚‧𓂃

高校生のときに、ある女性作家のエッセイを読んだ。たぶん山崎ナオコーラさんだったと思う。
山崎さんは、海外旅行に行ってもホテルで寝て過ごすことが多いとつづっていて衝撃を受けた。修学旅行も家族旅行もホテルで寝るだけ、なんてなかったから。
「大人になったらそんな旅行がいいな」と、その余裕さに憧れました。
(20年近く前のことなので、間違えていたらすみません)

知らない場所はちょっと不安だし、選択の連続で疲れる。けど、一人で旅行するメリットは、「余裕があること」なのかなと思います。

 

猫2匹との暮らし3年目 めんどうで大変なこと

我が家の猫たち

猫と暮らし始めて約3年。

まだ3年しかたっていないんだ、と感じるほど、猫がいる暮らしが当たり前になっている。毎朝起こしてくれて、ときどき夜も一緒に寝てくれる。毎日の小さな楽しみをくれる存在。

わたしと夫は子どものときは実家で犬を飼っていた。だから結婚してから「犬を飼おう!」と意気込んでいたのに、「飼ったことがないし、猫を飼ってみよう」と2021年7月に1匹目(女子)を迎え入れた。翌年7月にもう1匹(男子)を迎え入れた。

2匹の猫との暮らしはすごく幸せ。でも、めんどうなことも多い。
うちの場合は、猫のめんどうなことのほとんどがトイレに関すること

家具ぼろぼろは猫を迎え入れる前から覚悟していたけど、トイレは予測できていなかった。

トイレ関係のめんどうなこと

  1. 猫砂が床に飛びちる
  2. トイレの形状と猫砂の好みがある
  3. 💩をトイレの外に出す
  4. 一粒サイズの💩が部屋に落ちている
  5. おしりから液状の💩がちょこっと出てしまう
  6. 💩がやたら臭い

と、半分以上は💩の問題です。

3は1匹目の女子だけ、4・5・6は2匹目の男子だけ。

4・5・6は獣医さんに診察してもらっても、検便に出しても原因がわからなかった。
おなかの調子を整える餌は断固拒否。

なんか臭うな、と思ったら"ちょびっとうんち"や"一粒うんち"が床に落ちてる。
たまに服や布団についていることもある。

すぐに発見できないときもあるので、乾燥したちょびっとうんちが家中にある。
ホームセンターで買ったプラスチック製のへらが生活必需品。

💩は思わぬトラブルも…

💩で困ったことが、お掃除ロボットが使えなくなったこと。
掃除機が💩をひいてしまって、部屋中が💩まみれ・・・
さらに分解して洗おうにも分解できない。メーカーももちろん対応不可・・・

いまではロボット掃除機はもう使わず、コードあり×紙パックの超吸引する日立の掃除機です。(CV-KV70K

猫砂も余裕で吸い込むパワフル掃除機!

ペットを飼うことの覚悟

これら💩トラブルについては、めんどうで「も〜!」と思うこともあるけど、ストレスではない。慣れたし、💩は小さい。

「猫はトイレのしつけも楽」と言われているけど、こんなトラブルもあるんです。
家中にちょびっとうんちがある生活を想像して、耐えられれない人は、SNSでかわいい猫動画を見るだけにしておきましょう!

 

 • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • 

▶ Rakuten 動物保護団体支援プログラム×はてなブログ #ペットを飼うこと 特別お題キャンペーン
楽天市場 動物保護団体 支援プログラム
by 楽天グループ株式会社

奨学金の返済は早くすべき?10年以内に600万円を返済した私の意見

20代の頃に"だれかの意見や体験"が知りたくて検索したけど、良い検索結果がなかったことについて書きます。

· • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·

ずばり、「奨学金の返済は早くするべき?」。

私の意見は、奨学金は早く返して良かった、です。

私の場合は、大学卒業するときに「30歳までに返済する」という目標を立てました。
無職になった時期があったので、30歳は超えてしまいましたが、卒業後10年以内32歳のときには返済完了しています。

どうして早く返してよかったか

奨学金返済という人生の足かせと不安が無くなったからです。

よく「奨学金は低金利だからゆっくり返せば良い」という人がいます。友達も保険屋にそう言われたと言っていました。

はたしてそうでしょうか?反対に低金利で数100万なら1〜2年必死に節約して繰越返済したほうが金利もうくし、"借金持ち"というネガティブ要素が消えます。

これは体験談ですが、結婚をするときに奨学金があると少し申し訳ない気持ちになりました。その後もDINKSで別財布だったので特に何も言われませんでした。夫も奨学金を借りていたので、理解があったのだと思います。(彼は在学中に完済済み)

あとは仕事。奨学金の返済が終わってからは、「家にいれるお金と貯金と小遣いがあれば、正社員じゃなくてもいいかな〜」と、頑張って働かなくて良いと思えるようになりました。

当時の状況

私が返済を開始したのは、2013年です。
今見返してもゾッとする、年利3%で約600万円の返済…

文系私学に進学
借用金額:4,800,000円
年利:3.0%(金利固定)
返還回数:240回

金利が高すぎる、なぜ480万円も…!?というつっこみはご容赦ください。無知すぎる高校3年生〜大学生だったんです。親もそう。
保証人ではなく、機関保証にしたのも、返済金が膨れ上がった要因です。

返済方法について

毎月の返済金額は23,000円くらいでした。が、「毎月10万円返済している設定」でお金を貯めていました。

給料日に奨学金返済用の口座に10万円振込
→23,000円が奨学金として引き落とされる
→77,000円が口座に残る

この残ったお金が30万円、50万円など"キリが良い大金"になるたびに繰り上げ返済をしました。そうすることで利子を節約できたからです。

この「毎月10万円返済している設定」は、卒業〜結婚までの5年間に実家に住んでいたからできました。私はラッキーでした

さらに、性格もケチだったこと、早く奨学金を返してしまいたかったので、友達ともあまり遊ばないし、旅行もいかなかった。
(余談ですが、返済を早めるために、お金がかかる遠距離恋愛の恋人だけはもっと早くお別れするべきだったとブログを書きながら情けない気持ちになった)

収入について

特に収入が良い仕事をしていません。だいたい手取り16万円〜22万円の間をうろうろしています。

私は新卒カードを使うのに失敗しました。就職活動の仕方がわからなかったし、就職支援を使うのも怖くて何もできませんでした。
大学卒業後は携帯販売をする仕事をすることになりました。1年でやめて、田舎の零細企業で事務員を1年して、半年無職。
その後は3社でWebマーケティング関係の仕事を今も続けています。

収入が高ければもっと早く奨学金を返せたかもしれませんが、高収入じゃなくても実家に住む・返済を優先することで10年以内に返せました。

返済中に辛かったこと

周りの子がお金持ちに見えることです奨学金の返済がない子は、のほほんとしていました。月3万服やコスメを買ったり、しょっちゅう飲みにいったり…金銭感覚が違う子が多かったです。同じ会社にいる契約社員派遣社員の人のほうがその傾向は高かったです。

当時は、彼女たちの表面だけを見て「親の金で大学に出してもらったのに、非正規でお金遣いもあらくてなんなんだ!!!」と見ていてイライラしちゃうことがありました。

あとは貯金額が世の中の平均と比べて下回っていることも辛かったです。返済期間中は100万円も貯金がなかったです。今思えば、よくわからない世間の平均と比べて悲しんでいたのは、まだまだ未熟だったからでしょう。

返済を優先して後悔していること

辛かったことはありますが、後悔は無いです。今と違って当時の私は旅行も楽しめないタイプだったので、返済を優先してよかったと思います。

期限内に返せばもらえるお金がある…?

ありました。明細書を紛失してしまいましたが、12万円ほどでした。

最後に

私は大学に進学したことを後悔しています。楽しめなかったし、ろくな知識も身につかなかったし、就職も失敗している。

奨学金の返済はすごく辛かったけど、もし、大学進学を全額親に負担してもらってたら、申し訳無さで耐えられなかったと思います。

「早く無駄にしてしまった過去と決別したい」というのも返済モチベーションになっていました。(働いてから大学に行く…っていうのが普通になるといいですよね)

奨学金の返済がなければ、私はいまごろ1000万円の貯金が余裕である」と思うと、600万円も大学に溶かしてしまったのがなんだか微妙な気持ちです。

でも、この10年間で節約・貯蓄体質になっているので、600万円はすぐに取り返せる。
失った20代と思ったこともありますが、未熟な20代より、より自己理解ができるようになった30代のほうが旅行も楽しめるし、新しいことにも挑戦しやすい。先の人生が軽くなる感覚です。

もし奨学金を早く返すか迷っている人がいたら、私は早く返すことを心からおすすめします。